不動産投資による節税の仕組みと
注意点について

目先の節税効果を期待できる

節税効果を期待されてマンション経営を検討する方も少なくありません。収入に対して課税される税金を「不動産所得」によって下げることができる場合があるからです。
しかし、長期間の節税効果は見込みづらいため、事前にしっかりと把握することが必要不可欠です。

節税のイメージ図

不動産所得

家賃収入から必要経費を差し引き、必要経費が上回った場合「不動産所得は赤字」

「家賃収入」、「必要経費」は運用実績により変動し、不動産所得が常に赤字になることを保証するものではありません。
必要経費とすることができるものは、不動産収入を得るために直接必要な費用のうち家事費と明確に区分できるものとなります。

帳簿上の総所得

給与所得から不動産所得を差し引くことで「帳簿上の総所得」が減少

給与所得の金額=収入金額(源泉徴収される前の金額)-給与所得控除額

節税目的で
投資用不動産を所有される方が多いの?

確かに不動産投資はネットなどで調べると「節税効果がある」という文言も多く、不動産投資で節税をしているという方の記事を見かけることもあるのではないでしょうか?
しかし当然のことながら、必ず節税になるということでもありませんし、それが長期で続くパターンはほぼないというのが現状です。そのため、あくまでこのメリットは“おまけ”という感覚が大事です。
そのため節税目的で検討される方も、結果的には他の面にも魅力を感じて始める方が多いです。

節税になる仕組み(所得税・住民税)

「不動産投資が節税対策になる」と言われる根拠となる理由はいくつか挙げられますが、ここでは所得税・住民税を解説していきます。不動産投資では利益が出た場合、所得税がかかります。しかし不動産投資を始めたばかりの頃は、初期費用や建物の価格に対する減価償却費など帳簿上で赤字として計上できる費用もあるため、不動産の家賃収入よりも経費が上回る(マイナス状態になる)ことがあります。
この場合、本業である勤務先からの給料(給与の課税所得)から不動産所得のマイナス分を相殺することが可能です。これを「損益通算」といいます。この仕組みを使うことで結果的に給与所得を抑えることができ、所得税の還付と、住民税の軽減ができるという仕組みです。
しかし、これは不動産所得が「赤字」であることが前提になりますので注意が必要です。

確定申告をすることで

不動産所得が黒字の場合は納税となります。