不動産投資の種類と
マンション経営のメリット

マンション経営とは?
不動産投資の種類と特徴

不動産投資とは、所有する不動産を賃貸に出し、借り主から定期的な家賃収入を得る仕組みのことを指します。簡単に言うと「大家さん」になるイメージです。
ここでは、不動産投資の中でも、区分所有のマンションを活用したマンション経営を中心に解説していきます。

不動産投資の仕組み

不動産投資の種類

不動産の種類

  • マンション

  • アパート

  • テナント

経過年数

  • 新築

  • 中古

所有規模

  • 区分所有

  • 一棟所有

そのほかの不動産投資とは?

不動産投資は主に「不動産の種類」「経過年数」「所有規模」の組み合わせです。組み合わせにより若干の違いはあれど、人に貸して家賃収入を得るという仕組みは同じです。ただ自己資金や家賃収入額などからリスク・リターンが大きく異なりますし、メンテナンス費なども所有する不動産の規模により変わります。所有するエリアに賃貸需要があるか?などを見極める必要もあるので、自分に合った不動産投資は何か?をプロに相談しながら決めるのがおすすめです。会社員など本業がある方には、区分所有のマンション経営を弊社では推奨しております。

マンション経営が
会社員に選ばれる理由と選び方

マンション経営が会社員に選ばれる一番の理由は「手間のかからなさ」と「リスクの低さ」です。オーナー業に時間を割けない方も、基本的に管理会社にすべて任せられます。さらに、多額の自己資金の用意が厳しい方でも、「融資」の活用により、マンションの購入および資産形成が可能です。
マンションは、アパートと比べしっかりした構造・設備から長期の資産として優れている点や、一部屋単位で安定した家賃収入を得られるという利点があります。特に「資産性」は優れており、最近のマンションは100年以上の耐久性を誇るとも言われているため、将来的な不労収入や、第二の安定収入源を所有目的とする方も多いです。ただし、その目的を果たすためにも「今後も入居者が集まるエリアか?」や「長期的な入居維持ができそうか?」など、長期的目線での検討が重要になります。

マンション経営の仕組み

多くの方が融資を活用してマンション経営を始められますので、基本的に「オーナー」「入居者」そして「金融機関」が登場します。現金購入ももちろん可能ですが、融資を活用することで得られるメリットもあります。

マンション経営の仕組み

マンション経営でのオーナー業務

融資は活用した方がいいの?

不動産投資=融資ではなく、現金購入する方もいます。その際は翌月から安定収入源にできますが、実際に融資を活用する方が多いのは、それにより生まれるメリットもあるからです。
まず、自身の信用力で生涯年収(収入)を増やせます。給与収入に「家賃収入」というもう1つの収入源を作ることで、マンションを所有した際には収入が増加します。また、少ない自己資金で始められるため、大きなレバレッジ効果(少額の投資資金で大きなリターンが期待できること)をもたらしてくれます。さらに、融資を活用することで「団体信用生命保険」という保険に加入でき、万が一の場合は大きな生命保険としての効果もあります。これらが、会社員・公務員の方に融資の活用をおすすめする理由です。

お部屋の管理はどうするの?

不動産投資で大切な「管理」は、不動産管理会社に任せることが一般的です。自身が不動産のためにすることが少ないため、エリアを縛らずに自身が良いと思うエリアに不動産を所有できます。
しかしここで大切なのが「管理会社」の存在です。管理会社次第で、不動産の価値は大きく変わってしまうため、大切な資産を任せられるかしっかり見極めましょう。費用の詳細な説明があるか、部屋の状況報告があるか、退去から再入居までのスピード感などが、見極める際に重要な点です。その点、1つの不動産に関するあらゆる業務を一元管理しているデベロッパーから購入する方が安全といえます。

少ない自己資金で
マンションを持てる

マンション経営と他の金融商品との大きな違いであり、メリットの1つでもあるのが「融資」を活用できる点です。そのため、少ない自己資金で始めることができ、大きな資金を動かせないという方でも始めることができるのが魅力です。

融資を活用したマンション経営

投資の種類

資産運用

資産形成

資産運用と資産形成の違いとは?

投資には必ず「お金」が関係します。そして一般的に投資は頭金としてまとまったお金が必要です。その頭金を基にお金をより増やそうとするのが「資産運用」で、日本人の投資イメージはこの資産運用だと言われます。代表例は株式投資やFX、最近人気のNISAなどですが、実は「預貯金」も資産運用に当てはまります。反対に「資産形成」は、頭金や資産をこれから作っていくための投資手法のこと。ここに当てはまるのがマンション経営です。融資の活用で、あまり自己資金を出すことはできないが、将来のための資産を作っていきたい方も投資が可能になります。そのため、日々の生活や子育て、教育費にお金を回す必要がある方にも取り組みやすい投資手法として人気を集めています。

検討するうえで「入居率」は必ずチェック!!

融資の活用に限らず、少ない自己資金で資産形成を達成するためには、安定的に家賃収入を受け取れる必要があり、入居者に選ばれ続ける物件を選ぶことが必須です。その指標としてチェックすべきものが「入居率」です。その物件シリーズの入居率や、同じエリアの似た物件の空室数などを確認しましょう。
もう1つ安定して家賃収入を得る方法として「家賃保証(サブリース)契約」もあります。一般的に、入居空室に関わらず一定の家賃収入を保証する、というものです。ただ内容次第では、中長期になると保証家賃が大幅に下がる契約内容や、管理会社の保証する家賃が多すぎて、管理会社の首が回らず実質倒産するケースなどもあるので、会社選びは慎重に。

サブリースとは

… 入居空室にかかわらず、一定の家賃を保証

メリット
  • 空室でも家賃が入る
デメリット
  • 入居時でも家賃は増えない
  • 中長期になると保証額が大幅減少の恐れ
  • 保証過多で会社の首が回らず倒産し、保証自体がなくなる恐れ